Grasse 香水の都グラース 

南フランス、カンヌからわずか20kmほど内陸に入った山間部に、香水で世界的に有名な街、グラースがあります。旧市街には中世の街並みが残り、訪れる人々を魅了しています。一歩足を踏み入れると、どこからともなく心地よい香りが漂い、歩くたびに異なる香りに包まれるのは、街中に点在する香水工場の多さを物語っています。

グラースには香水関連企業が60社以上も集まり、3,500人もの雇用を生み出しています。グラース市の公式スローガン「世界的香水の首都!」は決して大げさではありません。グラースの香水産業はフランス全体の香水産業の収益の50%、さらには世界全体の10%を占めるほどです。

グラースの歴史:革から香水へ
グラースが香水産業の中心地となったのは18世紀末のこと。それ以前の主要産業は、意外にも「革なめし」でした。グラース産の革製品、特に革手袋はその質の高さから上流階級の婦人たちの間で大変な人気を博していました。しかし、革製品特有の臭いが難点でした。そこで、あるなめし職人が香水付きの革手袋を考案。これが大ヒットし、「香り付き革手袋のグラース」として名を馳せることになります。

その後、革製品への増税やニースの台頭による競争激化などにより、革なめし産業は衰退。しかし、香水産業だけが残り、グラースの主要産業として発展していきました。

グラースが育む香り
グラースでは、南仏らしい豊かな香りを放つ花々が栽培されています。代表的なものとしては、ラベンダー、ジャスミン、ローズ・センティフォリア(バラの一種)、野生のオレンジの花、ミモザなどが挙げられます。

特にジャスミンは香水の主要原料であり、かつては盛んに栽培されていました。日の出とともに香りが最高潮に達するジャスミンは、生産者がその瞬間を狙って一つ一つ手作業で摘み取り、素早く工場へと運んで精油を抽出していました。1970年代頃までは、このような田園風景が日常的に見られました。

現代のグラース:伝統と革新の融合
しかし、時代とともに変化が訪れます。1970年代から80年代にかけて、大規模な外資系企業がグラースに進出し、古くから続く家族経営の企業を買収し始めました。外資系企業が持つ先進的な科学技術と、グラース企業が培ってきた伝統とノウハウが融合したのです。

その結果、昔ながらの天然原料生産による収益は現在では半分以下となり、合成香料(特に食品香料)の生産が主流となりました。

近年、フランスでは人件費の安い海外へ産業が移転する傾向がありますが、グラースの香水産業は、生き残りをかけて柔軟に変化を遂げてきた、非常に良い例と言えるでしょう。

マイコートダジュールでは、グラースで香水作り体験と香水工場めぐりができるオリジナルツアー「グラースと香水」でご案内しています。

グラース旧市街散策のヒント

旧市街の見学は徒歩で約1時間ほどが目安です。博物館や美術館をじっくり見学するなら半日、旧市街から離れた香料工場の見学や香料作り体験、花畑の見学を含めると丸一日楽しめます。

グラースは坂道が多く、道が狭く滑りやすい場所もあるため、歩きやすい靴を履くことをおすすめします。18世紀の貴族の邸宅や香料会社が旧市街地内外に残っており、美術館として利用されている場所では当時の華やかな雰囲気を味わえます。また、旧市街の地下には、かつての有力な香料会社社長が通勤用に作ったとされる秘密の地下道が今も残っているという逸話も。

メリーゴーランドが常設されているオノレ・クレスプ広場(cours Honoré Cresp)からはカンヌや地中海が見渡すことができ、お勧めの場所です。

パレ・デ・コングレの前の道Jeu de ballonを上がって行くと右手に国際香水博物館(MIP:Musée International de la Parfumerie)があります。2008年に改装が終わり再オープンし4階に渡り5万点の香りに関するコレクションがあります。見学は4階からスター トし、出口は1階です。展示してある物やビデオを見ながら世界における香りの歴史をたどったり、実際に様々な香りを楽しむことができます。マリー・アント ワネットのために作られた旅行用の化粧箱やアンティークの香水のビン、昔ながらの香水を作る道具などが展示され昔と今の香水の作り方も知ることができます。残念ながらまだ日本語のガイドはないのですが、英語で説明を読むことができます。入場料は4ユーロ(臨時展示がある場合は5ユーロのこともあるそうです)。

博物館の出口を出て左に坂を少し下がるとCafé des Muséesがありいつも観光客でにぎわっています。カフェのある角を左に曲がると旧市街地に入ります。カフェの目の前にフラゴナールのブティック(観光案内所でもらった割引券を提示すると10%引き)があり、さらに少し下がるとフラゴナール歴史工場香水美術館がありこちらでも香水の歴史を英語のガイド付きで無料見学できます。

フラゴナールの工場を出て右にある階段を少し下がった所にプロバンス美術・歴史博物館があり、こちらも無料見学できます。フランス革命の立役者ミラボーの妹の夫クラピエ・カブリス伯爵が建てさせた邸宅で当時の様子が今でも伺えます。
カフェが角にある道(rue Jean Ossola)に戻り旧市街地へ入って行くとプロバンス民族衣装・宝石博物館があり18、19世紀の衣装やアクセサリーを見学できます。2016 年末にオープンしたフルーツの砂糖漬けやチョコレートの専門店フロリアン(Florian)のブティックもあります。さらに下って行くとラベンダーや石けん、生地屋さん、カフェなどがあり、薬局の手前にあるMaison Venturiniという小さなお菓子屋さんでグラースの名物のオレンジの花の香りのするブリオッシュ「フガセット(Fougassette)」を買うことができます。

☆香水工場・調香体験

19世紀末に火を使って香料を作るようになり、香料工場は旧市街地から離れた所に移動しています。香水を作る体験ができる香料工場は、旧市街地から徒歩かバスで行きます。


・モリナールMolinard は、オノレ・クレスプ広場かVictor Hugo通りを徒歩で15分程下っていくと右手にあります。無料の工場見学と体験(有料)ができます。

・ガリマールGalimardの香水作り体験ができる工房は、旧バスターミナルから20番のMouans-Sartoux行きバス、もしくは600番のカンヌ行きのバスに乗り「Quartre chemins」下車(10分程度)、ロータリーを右に曲がりすぐの左側にあります。こちらの工房にはフランス語や英語のインストラクターがいます。セッションの終わりには、ご自分の香水を持って帰ることができ、調合されたオリジナルレシピはガリマールに永久保存されるため、日本からインターネットで同じ香水を注文することができます。

弊社の「グラースと香水ツアー」ではステファニーが通訳しますので、フランス語や英語ができなくても大丈夫です。

無料の工場見学は、同じバスでさらに下り「LES FLEURS DE GRASSE」下車(20分程度)さらに徒歩で下ると左手にある工場で可能です。

・Fragonard工場の無料見学は、ピンクの傘が並ぶ旧市街の中心の方で可能です。

☆花畑見学

香水の原材料である花を生産している畑を見学することが可能です。
Domaine de Manon 住所 36 Chemin du Servan – 06130 GRASSE Plascassier クリスチャンディオールの香水の原料のお花を栽培しています。花栽培について様々な説明をしてくれ、花摘み体験ができます(フランス語と英語)。説明の後、畑で作られた無農薬のバラやジャスミンのジャムなどを買う事ができます。
ローズ・センティフォリア(5月初-6月中旬頃):とても香りの豊かなバラです。個人での見学は火曜日の9時 (入場料10ユーロ)
ジャスミン(8月初-10月中旬頃)個人での見学は火曜日9時(入場料10ユーロ)
チャーターでご案内が可能です。

国際香水博物館(MIP)の庭園・花畑 住所 979 chemin des Gourettes 06370 Mouans-Sartoux
グラースの隣村Mouans-Sartouxにあります。
ローズ・センティフォリア、ラベンダー、ジャスミンなど香料に関係するお花や植物がたくさん。ピクニックができるテーブルもあってゆっくり過ごせます。

行き方は、旧バスターミナルから20番のMouans-Sartoux行きバスで「Les jardins du MIP」下車(40分)1分、もしくは600番Cannes行きバスにのり「Les Gourettes MOUGINS 」下車(30分)から徒歩5分。

☆弊社ではグラースで香水作り体験と香水工場巡りができる1日ツアーをご提供しています。ご希望のお客様には、国際香水博物館(MIP)の庭園・花畑や香水工場へもご案内できます!

マイコートダジュールのグラースと香水ツアーへ

☆イベント

グラースでは、毎年 ExpoRose エクスポローズが開かれ、旧市街がバラで飾られます。

8月頭には、ジャスミン祭り(la fête du jasmin)が 開かれ、パレードがあります。

☆アクセス

・電車:カンヌからグラース行きで終点です(カンヌから45分程度)。1〜2時間に1本程度ですので事前に時刻表を確認された方がよいでしょう。時刻表はこちら

☆リンク

香水の老舗フラゴナールにフラゴナールについての記事を書いています